施工例

イメージ画像

施工例2025.06.28

静岡県駿東郡長泉町 「とまり木サロン」 JOTULF500ECO 

心と体をあたためる場所「とまり木サロン」──薪ストーブがつなぐ人と人の輪

この度、「Topege&Co.」様の社屋に薪ストーブを設置させていただきました。

建物内では2024年から「とまり木サロン」としての活動がスタートしました。

「とまり木サロン」とは、少人数の親御さんと子どもの”心と発達の専門家”が、各回それぞれのテーマで自由にお話をする会のことです。飛び続けて疲れた羽を休める場として、がむしゃらに進んでいる途中で行先を確認する場としてオープンされています。

このサロンは、小児科医の渕上佐智子さん(「西村医院」「Topege&Co.」)と

心理士の米澤桃美さん(「子どもの心と発達の相談室 とまり木」)がタッグを組み、

親子に寄り添う温かな”とまり木”のような場を提供しています。

「みんなの真ん中に」薪ストーブの導入

この度、ご設置いただいたのは、ヨツールF500ECOです。

大き目なストーブでワンフロア全体をポカポカに暖めることができます。操作方法が簡単で、多くの方が皆さんで使用されるのに適している薪ストーブです。

薪ストーブをサロンに導入され、実際にご使用いただいた感想を渕上さんにお聞きしました。

ーーー薪ストーブを設置するにあたってのきっかけを教えていただきたいです。

渕上さん: 「みんなが集まるスペースの中心になるものが欲しかったので決めました。」

ーーー使ってみてご自身と周りの方の感想、暖かさ、燃費、手間はどうでしょうか?

渕上さん: 「自分も皆さんも大満足です。みんな暖かさと暖炉の火に癒されています。

本当に暖かく暖房がいりません。 燃費は良いです。

ただ薪を用意し火をつける作業は手間がかかりますが上手に着火した時は嬉しくて手間を忘れてしまいます。」

研究でも明らかになっている薪ストーブの火がもたらす効果

薪ストーブは太陽の熱に近い輻射熱(遠赤外線)を発して部屋を暖めるため、

まるで日光浴をしているような心地よさとリラックス効果を得られると言われています。

そして、火を目で見て癒されるというのも、薪ストーブのメリットのひとつです。

薪ストーブの火の揺らぎは「1/fゆらぎ」と呼ばれ、リラックス効果のほかに集中力の向上、

睡眠の質の向上、コミュニケーションの向上、心理的な安心感が得られると言われています。

実際、とまり木サロンに参加された親御さんたちもストーブの炎を見つめて、リラックスしていたとのことでした。


ーーー生活リズムや楽しみ方の変化はありましたか?

渕上さん: 「薪ストーブに火を入れてストーブを囲んでくつろぐ時間が増えました。ポトフやおでん、ピザや焼き芋も挑戦しました。皆んなでワイワイ。冬が楽しみになりました。」

ーーー導入して良かったこと、また予想外だったことをを教えてください。

渕上さん: 「手入れが簡単で、煙や匂いでご近所迷惑にもなっていないのは助かります。」

薪ストーブを囲む、豊かな時間。 心をほどく、あたたかな場所へ

「とまり木サロン」は、リラックスした雰囲気の中、子育ての不安や迷いを少しだけ手放し、専門家と話しながら自分らしさを取り戻せる場所。様々な境遇を持っている親御さんが参加しているそうです。

そんな想いの詰まった場のお手伝いが出来ますことを嬉しく思います。

とまり木サロン開催日などの詳細はこちら…..とまり木サロン | 西村医院 駿東郡,長泉町,三島駅 小児科